日本薬物動態学会 第15回ショートコース
テーマ
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代における薬物動態研究のシンカ
会 期
2022年11月7日(月)
主要プログラム
基調講演
「DXの先にある未来社会のビジョン」
宮田 裕章(慶応義塾大学 医学部 医療政策・管理学教室)

年会・ショートコース協賛特別講演
「質量分析を中心とする薬物動態学への貢献」
田中 耕一(株式会社島津製作所)

- ショートコースのみの参加登録でも、年会・ショートコース協賛特別講演にご参加いただけます。
抄録集ダウンロード
抄録集の「ご案内」ページ、「プログラム」ページに、ダウンロードに必要なパスワードを記載しております。
会 場
パシフィコ横浜 会議センター 会場アクセス
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
SC実行委員長
水内 博(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)
SC参加費
事前参加登録 | 当日参加登録 | |
---|---|---|
会員/賛助会員 | 12,000円 | 17,000円 |
非会員(一般) | 20,000円 | 25,000円 |
学生(学部・大学院生) | 1,000円 | 3,000円 |
後援学会会員 | 12,000円 | 25,000円 |
事前参加登録ページよりお手続きください。
SCプログラム
- 9:30
- 受付開始(パシフィコ横浜会議センター 1F エントランスホール)
- 9:45
- 開会挨拶 実行委員長 水内 博(田辺三菱製薬株式会社)
- 9:50~10:40
セッション1 全社戦略:DXムーブメントを正しく読み解く
- 座長 小森 高文(エーザイ株式会社)
- 座長 水内 博(田辺三菱製薬株式会社)
- SC-1 9:50~10:15(発表20分+質疑5分)
- 「製造業におけるデジタルトランスフォーメーション (DX)の実践」
- 浦本 直彦(三菱ケミカルグループ株式会社 データ&先端技術部)
- SC-2 10:15~10:40(発表20分+質疑5分)
- 「中外製薬Dx戦略と創薬研究の転換」
- 尾関 和久(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- 10:40~11:30
セッション2 新興するデジタル技術を活用した創薬プラットフォーム
- 座長 赤羽 隆文(アステラス製薬株式会社)
- 座長 山本 俊輔(武田薬品工業株式会社)
- SC-3 10:40~11:05(発表20分+質疑5分)
- 「AI・計算創薬の現状と将来展望 – 他産業分野での動向も踏まえて」
- 山田 泰永(エヌビディア合同会社 ヘルスケア・ライフサイエンス)
- SC-4 11:05~11:30(発表20分+質疑5分)
- 「AIを用いた創薬プラットフォームの構築に向けて」
- 羽間 康至(株式会社エクサウィザーズ Care&MedTech事業部)
- 11:30~11:45
- 〈小休憩〉
- 11:45~12:45
ランチョンセミナー
- LS1 会場:1Fメインホール
共催:東京エレクトロンデバイス株式会社/エヌビディア合同会社 - 「GPUで実現する創薬AIの加速と検証プラットフォームのご紹介」
- 平畠 浩司(エヌビディア合同会社)
- 漢那 憲昭(東京エレクトロンデバイス株式会社)
- LS2 会場:3F 313+314 共催:エルゼビア・ジャパン株式会社
- 座長:齋藤 美里(エルゼビア・ジャパン株式会社)
- 「How to use preclinical and clinical data to assess DDIs and translate into drug labelling A fexinidazole case」
- Olivier Barberan(Translational Medicine Solutions,
Life Science Solutions Biology Products, Elsevier)
- LS3 会場:3F 315 共催:日鉄ソリューションズ株式会社
- 座長:三橋 利也(日鉄ソリューションズ株式会社 デジタルテクノロジー&
ソリューション事業部 AIソリューション部) - 「AIで創薬を加速する
~AI活用の基礎とAIプラットフォーム DataRobot の最新事例の紹介~」 - 三橋 利也(日鉄ソリューションズ株式会社 デジタルテクノロジー&
ソリューション事業部 AIソリューション部)
- LS1 会場:1Fメインホール
- 12:45~13:00
- 〈小休憩〉
- 13:00~14:00
基調講演
- 座長 水内 博(田辺三菱製薬株式会社)
- 「DXの先にある未来社会のビジョン」
- 宮田 裕章(慶応義塾大学 医学部 医療政策・管理学教室)
- 14:00~14:10
- 〈小休憩〉
- 14:10~15:25
セッション3 データ駆動型創薬の最前線
- 座長 植沢 芳広(明治薬科大学)
- 座長 永易 美穂(中外製薬株式会社)
- SC-5 14:10~14:35(発表20分+質疑5分)
- 「AI創薬と次世代モダリティの俯瞰」
- 辻 真博(国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター)
- SC-6 14:35~15:00(発表20分+質疑5分)
- 「デジタルトランスフォーメーションによる創薬R&Dのプロセス変革」
- 齋藤 隆太(田辺三菱製薬株式会社 創薬基盤研究所)
- SC-7 15:00~15:25(発表20分+質疑5分)
- 「アステラス製薬が挑むデータ駆動型創薬とデジタルトランスフォーメーション」
- 瀬尾 竜志(アステラス製薬株式会社 プラットフォームサイエンス&モダリティ研究室)
- 15:25~15:35
- 〈小休憩〉
- 15:35~17:20
セッション4 AIによるADME評価のパラダイムシフト
- 座長 渡邊 健悟(第一三共株式会社)
- 座長 加藤 晴敏(田辺三菱製薬株式会社)
- SC-8 15:35~15:55(発表20分)
- 「薬物動態スクリーニングへのロボット,IT及びAIの適用」
- 笹原 克則(Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.
Early Phase and Translational Medicine) - SC-9 15:55~16:15(発表20分)
- 「社内データを活用したインシリコADME予測システムの構築」
- 粕谷 敦(第一三共株式会社 プレシジョンメディシン統括部)
- SC-10 16:15~16:35(発表20分)
- 「AI modelを用いた低分子化合物の絶食下単回経口投与時のヒトPKパラメータ(AUCinf, Cmax)予測」
- 島田 すみれ(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- SC-11 16:35~16:55(発表20分)
- 「ADME予測研究におけるデータサイエンスの導入戦略と創薬現場での活用
―機械学習は生理学的手法を凌駕できるのか?―」 - 小杉 洋平(武田薬品工業株式会社 薬物動態研究所)
- パネルディスカッション 16:55~17:20
- 17:20~17:30
- 第14回ショートコース 閉会挨拶
- 17:30~17:50
- 〈小休憩:年会参加者の入場〉
- 17:50~18:00
- 第37回年会 開会式
年会長 平林 英樹(武田薬品工業株式会社) - 18:00~19:00
年会・ショートコース協賛特別講演
- 座長 山下 富義(京都大学大学院薬学研究科)
- 「質量分析を中心とする薬物動態学への貢献」
- 田中 耕一(株式会社島津製作所)
- 19:15~21:15
- Welcome Party
会場 ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 3F ボールルーム
※ショートコースのみ参加の方もご参加いただけます(無料・申込不要)。
開催趣意書・協賛募集要項

開催趣意書・協賛募集要項ダウンロード
SC事務局
田辺三菱製薬株式会社 薬物動態研究所
担当:水内、渡邉
〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地
TEL:070-2300-5351/FAX:045-963-3339
E-mail:mtpc-jssx_sc15@ml.mt-pharma.co.jp
運営事務局
株式会社メディセオ 学会支援部
担当:正木、三草
〒104-8464 東京都中央区八重洲2-7-15
TEL:03-3517-5519/FAX:03-3517-5186
E-mail:041089masaki@mediceo-gp.com